グリーフケア&ペットロスケアカードや看護のことについて書いてるサイト

ニュージー親子留学 エージェントを使わず子どもの保育園、チャイルドケアセンターの探し方

    
\ この記事を共有 /
ニュージー親子留学 エージェントを使わず子どもの保育園、チャイルドケアセ...

親子でニュージーランド エージェントを使わない保育園の探し方

親子で留学となると、まず子どもの保育園問題があります。

オーストラリアでは、チャイルドケアセンターを探すのは超難関!と聞いていましたが

ニュージーランドではそこまで難しくなかったです。

エージェントを利用すると手数料に300💲ぐらい支払わないといけないので、

自分で探して申し込みをしました。





①まずは、私が行く学校の周囲を Google Map で徒歩圏内で行けるチャイルドケアセンター

を検索しました。

 

②次に、数カ所いいな~と思っていた所にメールをしてみました。

・何月何日~何か月行くけど保育園は入れる?

・娘は英語話せないけど今まで英語出来ない子ども受け入れたことある?

・プラスのコストは必要?などなど色々と気になることをメールしました。

 

すると、数日してからfacebook のページに具体的に書いてあるからそっち見てメールして、

と返信がありました。

 

facebookのページにメールを送ると、すごく丁寧に返信がきました。

びっくりしたのは、延長料金。もし遅れたら $25 per 15 minutes と書いてありました。

15分で25💲も払わないといけない…絶対お迎え遅れられない…。

 

預けられるのは Monday to Friday from 7.30am to 5.00pm

月曜日から金曜日まで朝早くから夕方は5時で終了、日本と比べるとちょっと早めに終わります。

私が選んだのは First Steps Palmerston North というチャイルドケアセンター

今まで英語が出来ない子どもを受け入れたことはあるし、追加料金とかもないよ~と返信がきました。

モンテッソーリ教育をしているところにも惹かれここにしました。

 

ニュージーランドは3歳以上の子どもを預ける時、

週20時間までなら政府が補助金を出してくれるので無料で子どもを

預けられます。

前回滞在した時も感じたけど、すごく子どもに優しい国だな~と思いました。

 

子連れで外出すると舌打ちされたり、嫌な顔される日本、ニュージーランドでは

子連れで外出すると、風船くれたり、声をかけてくれて色んなおもちゃくれたり逆にすごく親切にしてくれます。

 

保育料の補助金、詳しい説明はここに記載されてました。→20Hours


実際の子どもの保育園生活はまた次回書きます。

ここまで読んでくださりありがとうございました。


Follow me!

Copyright©KANGONO KOTO ,2023All Rights Reserved.
PAGE TOP