派遣ナース デイのお仕事体験 【デイサービスのナースの仕事内容】体験談
\ この記事を共有 /
派遣ナース デイのお仕事体験 【デイサービスのナースの仕事内容】体験談
派遣ナース お仕事体験 【デイサービスのナースの仕事内容】
ナースのお仕事はいろいろ。 病院で働くだけがナースのお仕事ではないです。子どもが出来たら夜勤はしない、という選択肢もあります。 今回は比較的楽なデイサービスでのお仕事の体験記を書きます。(*個人的な体験だということをご理解お願いします)
【デイサービスの1日の流れ】
だいたい8時半出勤が多いと思います。 申し送りノートなどを見て1日の流れを確認、バイタルセットなど物品チェック。
09:00
お出迎えご利用者をお迎え。
介護士さん、ヘルパーさん達がご利用者を車でお迎えに行きます。
順番にデイサービスに到着します。来られたら手洗い嗽をしてもらい、いつものご自分の席に誘導します。
09:30
バイタルチェック:ご利用者のバイタルサインを測定し、健康状態を確認。
小人数のデイサービスではバイタルチェックは楽ですが、30人以上のデイでは、ヘルパーさんが一緒に手伝ってくれます。 デイによって血圧160以上のご利用者は入浴ストップ、など始めからドクター指示が書いてあります。 バイタルをチェックしながら今日この人は入浴できるかな?と判断していきます。 血圧が高すぎる場合は、再測定、入浴中止になります。
10:00
入浴後の処置、軟膏の布や湿布の貼付などに加え、褥瘡の処置など。
到着して、バイタルが問題なければ入浴介助を順番に介護士さんがしてくれます。
ナースはご利用者と一緒にフロアにいますが、時々入浴介助時、切り傷があったり、褥瘡があったり
すると簡単な軟膏処置(ほぼ持参の軟膏)を頼まれます。
11:00
レクリエーション時の対応:レクリエーションのサポートしつつ、ご利用者の見守りや健康状態の確認。
基本的にレクリエーションは介護士さんがしてくれますが、ナースも準備をお手伝いしたり、
時々かんたんな体操を頼まれるデイサービスもありました。
その場合はほとんどマニュアルが作成されていますし、
テレビのラジオ体操を流して一緒にすることもありました。
12:00
昼食時の対応:食事介助のサポートや食前・食後の服薬対応、血糖測定など。
特別養護老人ホームと連携しているデイサービスでは胃ろうの方が多いように思いますが、
そうではない場合は食事介助の方はほとんどいませんでした。
自立しているので、食事中ムセがないようにゆっくり食べてもらえるように声掛けします。
食事介助の方などは少しお手伝いして、ムセがあるときは吸引機などを側によういして状態を観察します。
(デイサービスによっては吸引機がないデイもあります)
13:00
これもデイサービスによりますが、ご利用者さんと一緒に食事を食べるデイサービスもありました。 これは休憩室を用意してくれるところもあります。
14:00
業務記録の作成
バイタルサイン・日中の健康状況・食事摂取量・排泄回数・処置内容などを記録します。
連絡帳などにバイタルサイン、食事量を記載、入浴の有無などをチェックしていきます。
15:00
レクリエーション・リハビリ時の対応
ご利用者の見守り、健康状態の確認、リハビリテーションの効果測定等をおこないます。
コーヒーやお菓子の時間、カラオケなどをしてゆっくりと過ごされているので、
一緒にお菓子を貰ったり、折り紙、お話をして過ごします。
16:00
ご利用者のお見送り
ご利用者の健康状態や事故防止などに気を配りながら、最後の方までお見送りします。

まとめ
デイサービスの仕事は、午前中にナースの仕事は終了?みたいなところがあります。
バイタル測定と、入浴が出来るかどうかの判断だけのような・・・
と始めは医療処置少なさに驚きました。
皆さん「お風呂に入りに来てる。」 と言われる方が多いです。
自宅で一人で入るのは足元が危険なので。介助してもらうために来ているという方が多いかも。
デイサービスによっては、
血糖測定やインシュリン、胃ろう、
ストマの処置の方もいますが、
殆どが自立されている方が多い印象です。
ナースのお仕事は病院で働くだけではありません。 色々な働き方がありますし、
自分のライフスタイルに合わせて職場を変えてもいいと思います。
誰かの参考になれば幸いです。