グリーフケア&ペットロスケアカードや看護のことについて書いてるサイト

【子連れでフリーマーケット注意点】子どもにお金の教育をしてみよう

  
\ この記事を共有 /
【子連れでフリーマーケット注意点】子どもにお金の教育をしてみよう

【子連れでフリーマーケット注意点】子どもにお金の教育をしてみよう

来年小学生になる娘に、そろそろお金の教育をしないとな~と思い、

子どもが直接、お金のやりとりを見て感じられるフリーマーケットに申し込みをしてみました。

当日は10月なのに炎天下、暑い~!と↑服を入れてきた布をかぶって遊んでいました。

 

色々な国に行ったことがあるので、国によって通貨が違うことは

理解しているみたいです。

しかし、最近娘とお金の話をしたときに言われた言葉に衝撃を受けました。

 

お金は大切だし使ったらなくなるから無駄遣いせず節約もしようねーと言っていると、

「買い物したらお店でお金またもらえるからいいでしょ」と返事が返ってきました。

おそらくお釣りのことをお金がまたもらえる、と勘違いしているみたいです。

日本はただでさえ金融教育遅れてるー!と言われていますし、

実際に海外に出てみると、中国人とかほんとしっかりしてるな~

無駄なお金は一切払ってないし、

でもちゃんと将来見据えて投資したり家を買ったりしてるし、

と感心するばかり。

 

お金は道具で、もちろん使い方が大事。

それ自体を貯めることだけに人生を費やしてしまってはいけませんが、

やはり自分の資産は自分の人生の時間。

 

経済的な余裕をなくして、

すごくギスギスした性格になってしまっている人達を沢山見てきました。

 

ありすぎても悪い人が寄ってくるかもしれないし、無くても性格がゆがむ。

 

幼少期から失敗しながらも、お金の教育をしっかりしないと・・・。

ママ友に声をかけて子連れでフリーマーケット。してみました。

まず日本フリーマーケット協会に申し込みをします。

参加費(場所代)3200円、ママ友と割り勘したので1人り1600円。

子連れフリーマーケット注意点

①屋外なので寒さ、暑さ対策は両方していくほうがいい

当日は10月末なのに超暑くて、テントや日傘を持参している人もいました。

数日急に寒くなってきていたので、寒さ対策しかしてなかったので反省。

暑くて熱中症になりそうだったのでコンビニでアイスクリームを子どもたちに

買うことに。

お弁当は用意しましたが、冷凍ミカンとかいろいろ用意してたら良かった・・・。

 

②朝は時間に余裕をもって到着

朝の9時半~10時に集合。

大急ぎで荷物を運んで、並べていると、

沢山の人が来て、これいくら?子ども服140のサイズありますか?と

聞いてきます。

まだ全部並べてないのに~と焦りながら販売。

終わってから気づいたことですが、この朝の時間が勝負でした。

一番お客さんが来た時間が朝、の時間でそこの売り上げが一番多かったです。

やはり朝は早めに行って準備するのが大切です。

 

③子連れの場合は、必ず大人は2人以上で参加するほうがいい

これは言うまでもないですが、途中で子どもが飽きてきたり、トイレ~!と

言ったり、予想に反して暑い日は急遽アイスや飲み物を買いに行かないといけません。

 

その場合は毎回お店を留守にするので、代わりに店番が出来るぐらいの年齢の子どもか

大人が必要です。

 

今回6歳の娘は2回トイレに行き、1回はアイスを買いに、その後は稼いだお金で

フリーマーケットで玩具(100円の)を買いに行きました。

 

今回は、場所もあるのか大人のものが沢山売れました。

フリーマーケットは格安を求められるのでほぼ100~500円以下で販売

売り上げは5000円近くですが、1600円を引くと・・・

まあ自分で働いたほうが時給はいいです。

ただ家の不用品を処分できる爽快感と、(捨てると罪悪感あるので)

こどもが喜んでお客さんからお金を受け取ってお手伝いをしてくれたのが

良かったです。

 

メルカリやヤフオクだとより高く売れますが、

時間がかかるのでこれも経験だったかな~と思います。

 

娘は自分で稼いだお金を100円渡して、玩具をフリーマーケットで購入。

娘には100円しかおこづがいを渡していなかったですが800円の玩具が

ほしい、と。

 

そこでお店屋さんと交渉。

 

近くのフリーマーケットのお店で玩具を

売ってた人は、おそらく小学生高学年~中学生かな?と思われる女の子。

私の娘が100円をもって、悩んでいると、

「これいらないから100円でいいよ」と気前よく
言ってもらい800円で売っていた玩具を100円でゲット!

値段交渉を学びました。

 

こういうのもフリーマーケットのだいご味だと思います。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

誰かの参考になれば幸いです。

 

Follow me!

Copyright©KANGONO KOTO ,2023All Rights Reserved.
PAGE TOP