グリーフケアについて書いてるブログ

葬儀によるグリーフケア

    
\ この記事を共有 /
葬儀によるグリーフケア

今回は葬儀によるグリーフケアを少しだけ紹介します

葬儀によるグリーフケア

葬儀におけるグリーフケア

日本においては、伝統的に仏式の葬儀が一般的であり、

通夜から始まる儀礼が多く見られます。近年では、

仏教徒ではない方々や無宗教の方々による葬儀も増加しており、

献花、遺影の展示、弔文の読み上げなどの一定の形式が存在します。

これらの儀式は、故人との死を受け入れるため、

そして、故人の死によって生じる関係性の変化や混乱を整理するために重要です。

寺崎氏(2010)によれば、

これらのプロセスは個人だけで成し遂げることはできず、

周囲の人々との協力や調整を通じて進行するものです。

葬儀において、多くの人々と悲しみを共有することは、

グリーフケアにおいて重要な役割を果たします。

儀式や行事を通じて思い出を語り、共に祈ることは、遺族の癒しとなります。

沢山の人と、悲しみを共有し、葬儀を行うことで、

儀礼、行事、思い出を語る事がグリーフケアの助けとなる

ということですね。

 

日本の葬儀の続きとしての法要

日本では、葬儀後に初七日、七日ごとの四十九日までの法要、初盆、

年忌法要などが行われます。

これらは、故人を思い返し、故人の思いを語り、祈ることで遺族の癒しを促します。

一方で、葬儀の準備や儀式は大変な労力を要するものです。

しかし、これらを省略することが、

現代人が孤立しやすい社会において、

精神的な孤独や癒しの欠如につながることもあります。

日本ではグリーフケアを積極的に行っている葬儀会社も増えており、

葬儀とグリーフケアは切り離せない関係にあると言えます。

 

欧米のグリーフケアと比較して

欧米では、日本のような葬儀後の一連の儀礼は一般的ではありません。

しかし、ターミナルケアから始まり、

死後の遺族へのメモリアルサービスを行う終末期医療体制が近年注目されています。

これらは有料のサービスであるものの、

予防医学的な視点からその効果は高く評価されています。

これは日本の葬儀後の儀礼に類似しており、

葬儀への参加の有無が健全な悲嘆のプロセスに影響を与える重要な要素であることを示唆しています。

まとめ

死者の思いを語り、

思い出に浸り、

祈る事が悲嘆への重要な癒しとなります

このように、

儀礼や慣習・行事には隠された癒しの効果がありますが、

やっぱり準備などは大変ですよね・・・。

でも、安易に省略したりすることが、

現代の人たちが孤独になりやすく、

孤立して、癒されない精神的危機に陥って

しまうこともあります。

 

日本では現在、

グリーフケアを積極的に行っている葬儀会社等もあり

葬儀とグリーフケアは欠かせないものだと言えます。

欧米には、葬儀後に引き続く一連の儀礼はありません。

しかし近年、ターミナル期からはじめ、

死後も引き続いて

遺族へのメモリアルサービスを行う終末期医療体制が生まれ、

有料ではあるものの

そのサービスの果たす予防医学的な効果は大きいと評価されています

これはまさに日本の葬儀後の一連の儀礼と類似しています。

葬儀などへの参加の有無は健全な

悲嘆を通過できるかできないかを左右する大きな要因の一つとなるのかもしれませんね

 

ここまで読んで頂きありがとうございました。

 

誰かの参考になれば幸いです

Follow me!

Copyright©グリーフケアのこと,2024All Rights Reserved.
PAGE TOP