グリーフケアについて書いてるブログ

看護の話 健康の定義【なぜスピリチュアルケアは看護領域に定着しないのか】

    
\ この記事を共有 /
看護の話 健康の定義【なぜスピリチュアルケアは看護領域に定着しないのか】

【看護の話】

看護を実践していくなかで、「生老病死」といった問題に対し、

科学的な治療中心の看護では限界があると感じる看護師は多いと思います。

看護者は臨床で日常的に、患者さんの人生の危機的状況に遭遇します。

 

喪失を体験し、

新しい状況の中で生きる意味を模索する患者さん達や家族に向き合うなか、

人生で起こる困難や苦悩に、人間にとって必要な生きる意味という主題、

根本的なスピリチュアルニーズの重要性に気づくようになりました・・・。

そこで、そもそも健康とは?を掘り下げて考えてみました。

スピリチュアルケアががん看護やターミナルケアで取り入れられていますが、

臨床看護を実践する上で難しい理由について書いてみました。

健康の定義

 1998年世界保健機関(World Health Organization:以下WHOと略す)で行われた健康定義改変では、その憲章の「健康」の定義を「Health is dynamic state of complete physical,mental,spiritual and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity. =健康とは身体的、心理的、社会的、スピリチュアル(physical,mental,social, spiritual )に完全に望ましいダイナミックな状態であり、決して病気や障害がないという意味ではない」に修正するよう提案されています。

  しかし、この案は総会では決議をみておらず、未だ健康の定義は「スピリチュアル」を含んでいません。 この議論から医療界では、スピリチュアルケアに関する議論が様々に展開されるようになりました。

一方で、その概念構成については宗教・文化的背景の影響を強く受け、共通する定義は存在していません。

極めて個別性の高い、神秘性を持つ、

スピリチュアリティを科学的、分析することは困難を伴うことは言うまでもありません。

 

 また、本来、苦しみは、様々な人生の経験によって起こる基本的な人間の反応であるともいえます。

つまり人生で起こる苦しみによる疑問の答えは究極的に立証不可能であり、

疑問と葛藤するのが人間の常なのかもしれません。

 

故に、現在スピリチュアルケアを医療、

看護に取り入れるには、以下のような問題点が考えられます。  

 

①医療制度の中にスピリチュアルケアを位置づけるには、

厳密に科学的根拠に基づき、実証されたエビデンスが必要

何故なら、

エビデンスに基づき実証された治療が保険医療の対象となるからです

日本のような公的医療保険制度が充実している国では、

その制度が適応される治療、ケアの実践方法の正当性が問題となります。

→看護研究もエビデンスめちゃくちゃ大事ですよね。

そして、患者さん側に効果的な医療、ケアを実践するための経済的裏付けが必要です。  

 

 

②医療制度にスピリチュアルケアを位置づける為には、エビデンスが不可欠であるが、エビデンスを追求したスピリチュアルケアには限界がある

 科学的なエビデンスに基づく看護実践では、

患者さんの反応を評価しますが、

そこには看護者自身の在り方はあまり評価対象にはなりません。

たしかに、研究の対象や方法、評価基準が厳密に定義される事はケア提供には不可欠であり、

焦点化されたスピリチュアルケアのニーズをアセスメントすることは必須であるといえます。  

 

またケアの質を保証する為には、

客観的・合理的なケアを分析し、ケアの相対化を行う事の重要性は言うまでもないですね。

 

一方でスピリチュアルケアの本質は具体的な個人の関係性によって提供され、

ケアリングを通してケアする人も共に成長していくと考えられています。

つまり、このようなエビデンスを求めるピリチュアルケアは、

限界があり、極めて個別性の高いスピリチュアルケアの本質を見失う危険性がある。  

 

エビデンスを追及しすぎると、

でも・・・ 「だって人は皆違うんです。」という基本的原則に立ち返る必要が出てきます。

 

③スピリチュリティの「定義」の問題

 異なる患者さん、異文化を超えてこのエリアを検証、

適応させることは困難をかなり伴います。

その理由の一つは、

スピリチュアリティは普遍的に受け入れられている定義を欠いているからです

 

何故なら、 人生で起こるスピリチュアリティの危機を「苦痛」にするか「苦悩」にするかは、

その人の内面的な意味づけによって異なります。

 

そして、スピリチュアルケアの概念の混乱は、

スピリチュアルケアをケア実践者の

スピリチュアリティに依拠し概念的な偏りをもたらす危険性があるといわれています。

 

現在、日本の看護界ではターミナル、

緩和ケアの領域においてスピリチュアリティの重要性が注目されています。

 

そして、スピリチュアルケアとはスピリチュアルペインを除去するものであるという認識が一般的です。  

しかし、スピリチュアルペインとはキリスト教関連で語られ始めた言葉です。

 

近代ホスピスの世界的先駆者言われているシシリー・ソンダースが、人間の苦痛を4つの側面としてとらえ、全人的苦痛とし、身体的痛み、社会的痛み、精神的痛み、スピリチュアルペインがあるとしました。

  つまり、スピリチュアリティを全人的苦痛(スピリチュアルペイン)としてとらえる事は、キリスト教を基盤とする考え方であり、

仏教的背景や違う宗教を持つ人達のスピリチュアリティの本質とは異なる場合があります。

  例えば仏教的背景を持つ人は、人生の危機を苦痛ではなく、苦悩であり、「苦悩に寄り添う」ことが大切となったりします。  

 

実際に、「スピリチュアリティ」「スピリチュアルケア」に関連する文献をレビューした結果、

それぞれの論文が共通の理解を持って「スピリチュアリティ」

について研究しているわけではないという結果があります。

 

  以上、スピリチュアルケアを看護の中に位置づけるための主要な問題点を提示してみました。  

 

西洋医学を中心に学んできた私たちは、

臓器を細分化すること、疾患の一部分をみることにたけてきました。

でも、

人間は機械と同じではありません。

 

例えば脳という臓器ひとつにしても、

その一部分だけを見るのではなく全体を見て看護をする必要があります。

 

 

脳も単なる情報のつまったコンピューターと思ってはならないのだ。

体と周囲の環境から切り離して考えるわけにもいかない。

脳は体と、体の動きと、周囲の環境から大きな影響をうけているのだから

引用 シアン・バイロック「首から下」で考えなさい

 

ここまで読んで頂きありがとうございました。

具体的なグリーフケア、スピリチュアルケアと看護についてはまた次回

そもそも看護とは、の話はこちら

Follow me!

Copyright©グリーフケアのこと,2024All Rights Reserved.
PAGE TOP